たいしいわ
607年、聖徳太子は推古天皇から加古川下流の土地100町を貰い受けました。
聖徳太子が、加古川からその100町の土地までの用水路を作る際、堰を設置する基準にした岩だと言われています。
1989年加古川大堰が完成するまで、この用水は1,000年以上にわたって加古川下流地域の田畑を潤し続けました。
現在、太子岩の大半は土砂に埋まり、岩の一部しか見る事はできません。
住所 | 〒675-1205 兵庫県加古川市八幡1205 |
---|---|
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス |
|
明石港と旧灯台(波門崎燈籠堂)
工楽松右衛門旧宅
水管橋
平之荘神社 報恩寺
御影屋
帆布を使った小物づくり(高砂市観光交流ビューロー)
申義堂
平乃荘神社
梅ヶ枝湯
十輪寺
高薗寺
加古川大堰