くにやすてんまじんじゃ
菅原道真公が901年に左遷で太宰府へ向かう途中に当地で休憩したと云う伝承があり、また敷地南側に隣接する「天満大池」の島に弁財天が祀られたので、弁財天と同一とされる市杵島姫命が祀られています。
毎年体育の日(10月)の前の日曜日には、天満大池の満水と五穀豊穣を願い、屋台練りと獅子舞が奉納される秋祭りが行われます。
住所 | 〒675-1114 兵庫県加古郡稲美町国安539 |
---|---|
TEL | 079-492-0741 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり |
アクセス |
|
JR宝殿駅 駅りんくん
柿の木窯で焼く宝殿焼 手びねり陶芸(高砂市観光交流ビューロー)
明石市立文化博物館
牡蛎処 桝政高砂店
長楽寺
いなみ朝市
釣り体験スポット 大蔵海岸東側
本荘人工島(新島)赤灯台
屛風ケ浦海岸
大聖寺
月照寺
高砂街並み散歩