ぜんらくじ かいこういん えんじゅいん
明石で一番古い寺とされ、円珠院には、宮本武蔵が作庭したといわれる枯山水の庭園があります。
善楽寺とは、戒光院・実相院・円珠院の総称で平安時代末期には七堂伽藍がそびえる大寺院でした。
円珠院:剣豪・宮本武蔵が作庭したといわれる枯山水の庭園があります。戒光院:寺伝によると、大化年中(645から650年)法道仙人によって創建され、明石で一番古い寺と伝えられています。光源氏ゆかりの地で、「明石入道・浜の館」があったとされ、明石入道の碑、「光源氏古跡明石浦の浜の松」の石碑があります。平清盛の供養塔といわれる石造五輪塔もあります。
住所 | 〒673-0897 兵庫県明石市大観町11-8 |
---|---|
TEL | 078-917-5070 |
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス |
|
日岡御陵
加古川市立少年自然の家・野外活動センター(ふれあいの森宿泊館)
JR宝殿駅 駅りんくん
高薗寺
OAAはりまハイツ
神吉の常楽寺(神吉城跡)
高砂神社
播磨大中古代の村
江井島海岸
帆布を使った小物づくり(高砂市観光交流ビューロー)
雑郷の棚田
駅前観光案内所《ちちり》