SCROLL
2023年7月~9月、兵庫デスティネーションキャンペーンが開催されます。「デスティネーションキャンペーン」とは兵庫県内の自治体と観光事業者、JRグループ6社や旅行会社が一体となって行う大型観光キャンペーンです。「まだ知られていない」「もっと知ってほしい」東播磨の魅力を本ページでご紹介します。特にキャンペーン用のツアー・モデルコースは独自に取材を行っています。2023年夏に、東播磨地域(明石市・加古川市・高砂市・稲美町・播磨町)で「テロワール旅」をお楽しみください。
播磨の魅力を再発見、深堀りするモデルコースをお届け
今まで明かされてなかったストーリーやエピソードが初めてお目見えするオススメ観光モデルコース。
今回は兵庫ディスティネーションキャンペーン用の4つのモデルコースを一足先に体験してきました。東播磨の新たな魅力を感じてください。
明石エリア
明石エリア
加古川エリア
高砂エリア
FEATURE 02
SIGHTSEEING SPOT
兵庫デスティネーションキャンペーンに向けて、観光スポットをご紹介。
今回新たに取材した内容を盛り込みました。
明石の目の前に広がる海は、明石海峡がもたらす影響によって起伏に富んだ海底や速くて複雑な潮流から日本有数の好漁場として知られています。潮流によって生み出される豊富なエサを食べ、潮流によって揉まれ鍛えられることで
1947年創業の歴史ある魚の棚商店街内の和食処、明石みつぼしへ。落ち着いた雰囲気の中、たこ飯や海鮮丼をはじめ、御膳やコース料理など明石ならではの食材を使ったお料理がいただけます。
茨木酒造は、西灘に残る6つの酒蔵の一つ。嘉永元年(1848年)に創業を開始しました。現在は東京農大で醸造学を学び、丹波杜氏の元で修業を積んだ、9代目蔵元兼杜氏と蔵人の二人でお酒造りをおこなっています。
播磨の法隆寺といわれています。聖徳太子が建立したと伝わる寺院で、厳かな境内には、国宝である太子堂・本堂をはじめ、平安から江戸まで様々な時代の建築物が立ち並んでいます。
慶長18年(1613年)に創業を開始した高松清太夫老舗は、姫路藩主池田輝政から糀製造業の製造取締役を命ずるとの賞状を頂いたという歴史を持っています。
明治7年(1874年)に創業を開始した岡田本家。一時は大手酒メーカーの下請けとして酒造りをしていたそうですが、加古川にあった他の酒蔵がなくなり、岡田本家が加古川で唯一残る酒蔵になったことがきっかけで、現在の代表である岡田さんが家業を引き継ぎました。
江戸時代海運の要衝として栄えた跡や、大正・昭和時代の建物や蔵が多く残っている町並みです。工楽松右衛門旧宅前の街並み、三連蔵、梅ケ枝湯...
築約100年の古民家を使ったカフェ「季のしずく」。店内は落ち着いた雰囲気で、奥にかわいらしい猪目窓があります。猪目窓はハート型に類似した、日本の伝統紋様で、災害を除き、福を呼び込むという思いが込められています。
FEATURE 03
PICK UP EVENT
兵庫デスティネーションキャンペーンが開催される2023年7月から9月の間に開催される東播磨地域のピックアップイベントをご紹介。
今までと違った趣向のイベント盛りだくさん。
明石エリア
加古川エリア
播磨町エリア
明石エリア
明石エリア
高砂エリア